2025年4月27日日曜日

心配事の9割は起こらない・桝野俊明著 

 

本を読んだ後に、読後画像を制作しています。


心配事の9割は起こらない

桝野俊明著


2024/03/01読了



減らす、手放す、忘れる「禅の教え」
心配事の”先取”をせず、「いま」「ここ」だけに集中する。
余計な不安や悩みを抱えないように、他人の価値観に振り回されないように、
無駄なものをそぎ落として、限りなくシンプルに生きる。

禅の教えは深いですね。




心配事の9割は起こらない・桝野俊明著




減らす、手放す、忘れる「禅の教え」
心配事の”先取”をせず、「いま」「ここ」だけに集中する。
余計な不安や悩みを抱えないように、他人の価値観に振り回されないように、
無駄なものをそぎ落として、限りなくシンプルに生きる。



■1章・・さっさと減らそう、手放そう、忘れよう

●妄想しない・・禅が教える、「比べない生き方」。
●持ち物を減らす・・すると、心も身体も軽くなる。
●「いい加減」を心得る・・人は自分の力量に見合ったことしかできない。



■2章・・「いま」できることだけに集中する

●朝を大事にする・・「毎朝、一定の早い時間に起きる」。
仕事に定年はあっても、人生に定年はない。
●夜は静かに過ごす・・大事な判断を夜中にしてはいけない。「夜座」



■3章・・「競争」から一歩離れると、うまくいく

●「おかげさま」を感じる・・自分一人でできることなど、たかが知れている。
●今日やるべきことは、今日やる・・人生を窮屈にしないための極意。
●「流れ」に任せる・・「孤独」はいいけど、「孤立」はいけません。
●呼吸を整える・・「禅の呼吸法」。「調身、調息、調心」・・姿勢を整える、呼吸を整える、心を整える。丹田に集中し吐ききることが大事。
●家の中の“空気”を変える・・まずは、朝起きたときから。
「自分の居場所がある」。
自分の「家」を見直す。禅の根本は「実践」。家は大安心の居場所。



■4章・・人間関係が驚くほどラクになるヒント

●毎日10分、自然に触れる・・ふと、心が解き放たれる瞬間。
●“迷わず”助けを求める。手を差し伸べてくれる人が必ずどこかにいる。
●損得で判断しない・・打算のない人間関係こそやがて輝く。



■5章・・「悩み方」を変えると、人生は好転する

●「老い」について・・身だしなみ、姿勢、呼吸・・・禅の教え。
●「夫婦」について・・「感謝」の言葉が、いい関係をつくる。
●「親子」について・・「過干渉」が心配のタネになる。
子どもに対する過干渉はまさしく毒・・「癡」です。
●「死」について・・「死ぬ」ことは、仏様にお任せすればいい。
「生きているときは生ききる。死ぬるときには死にきる」





日本の僧侶、庭園デザイナー(作庭家) 枡野俊明氏

枡野 俊明(ますの しゅんみょう、1953年2月28日 - )は、日本の僧侶、庭園デザイナー(作庭家)。曹洞宗徳雄山建功寺住職、曹洞宗参禅道場主管。日本造園設計代表、多摩美術大学名誉教授、Beijing DeTao Masters Academy(北京徳稲教育機構)大師。神奈川県横浜市生まれ。1966年3月、曹洞宗徳雄山建功寺第17世住職・枡野信歩の弟子として得度。1975年3月、玉川大学農学部農学科卒業。在学中より斉藤勝雄に師事。1979年3月、大本山總持寺に安居。1982年、日本造園設計株式会社設立。1986年6月、曹洞宗徳雄山建功寺副住職に就任。1994年、ブリティッシュコロンビア大学特別教授に就任。(1997年7月~2000年6月)。1998年、多摩美術大学美術学部環境デザイン学科教授に就任。2000年12月、建功寺第18世住職に就任。2012年5月、Beijing DeTao Masters Academy(北京徳稲教育機構)大師に就任。2022年7月、大教師補任、同年10月赤紫恩衣許可(曹洞宗)。2023年4月、多摩美術大学名誉教授に就任。


非常に勉強になった本でした。








2025年4月24日木曜日

写句 令和くる(れいわくる)

写真家の浅井慎平氏が提唱している、「Haikugraphy」とは、写真と俳句を一つにして表現した、「写句」です。


令和くる(れいわくる)

4月に詠んだ写句1句。

2019/04/30に詠んだ句です。


令和くる(れいわくる)

春光の一雨過ぎて令和くる





写句 令和くる(れいわくる)2019/04/30制作



2019年5月1日から年号が平成から令和に代わる時を詠んだものです。

結局、昭和、平成、令和三代を生きています。









2025年4月22日火曜日

五輪真弓 原画


オートシェイプ画は、Excelで面と線の積み重ねで描くイラストです。なかなか面白い絵が描けます。 主に、猫・JAZZミュージシャン・POPミュージシャン・野鳥・花・人物・ポスター画等のオートシェイプ画を制作しています。


日本の女性シンガーソングライター

五輪真弓 原画


2017年制作の1点

2020年制作の1点

2021年制作の3点



2017年制作の原画1点


五輪真弓 原画 2017/09/02制作


■五輪 真弓(いつわ まゆみ、1951年1月24日 - )は、日本の女性シンガーソングライター。1972デビュー。和声キャロル・キングと謳われ、日本の女性シンガーソングライターの草分け。74歳。古典的かつ普遍的な作風は、豊かな声質と歌唱と共に、今もなお国内外で高い評価を得続けています。いいですね。



2020年制作の原画1点


五輪真弓 原画 2020/02/08制作


2021年制作の原画3点


五輪真弓 原画 2021/08/05制作


五輪真弓 原画 2021/09/05制作


五輪真弓 原画 ヘビーメタリックな五輪真弓 2021/0905制作



今でも現役。

私の好きなミュージシャンの一人です。









2025年4月19日土曜日

短歌 結婚記念日(けっこんきねんび)

 

短歌 結婚記念日


2017年4月の結婚記念日に詠んだ1首です。


結婚三十八年の日は花菜いつもの二人春日和なり





短歌 結婚記念日(けっこんきねんび) 2017/04/01制作



■結婚記念日

結婚三十八年の日。小川には花菜が一杯に咲き誇り、いつもの二人。

これからも春日和のように。








2025年4月16日水曜日

春の野鳥 翡翠、川鵜、小鷺

 

春の野鳥 

帷子川と親水緑道の

翡翠、川鵜、小鷺


鵯はまだあまり見かけません。

野鳥はまだこれからですね。




帷子川河川の翡翠




帷子川河川の翡翠



■翡翠(かわせみ)
カワセミ(翡翆、魚狗、川蟬、学名:Alcedo atthis)はブッポウソウ目カワセミ科カワセミ属に属する鳥です。水辺に生息する小鳥で鮮やかな水色の体と長いくちばしが特徴です。ヒスイ、青い宝石、古くはソニドリ(翠鳥、鴗)と呼ばれることもあります。全長17センチメートル 内外。飛ぶと瑠璃るり色の背が光り、腹面は栗色で美しいです。嘴くちばしが大きく、水辺にすみ、川魚・カエル・昆虫などを食べます。ユーラシア・アフリカに分布。日本では全国で見られます。ヒスイ。ショウビン。[季] 夏。




帷子川河川の川鵜




帷子川河川の川鵜



■川鵜(かわう)
カワウ(河鵜、川鵜、学名: Phalacrocorax carbo)は、カツオドリ目ウ科に分類される鳥類の一種です。名前の由来は文字通り「河(川)」に生息する「鵜」です。魚獲りが上手水にぬれた翼を大きく広げ乾かします。全長80センチくらい。全体に黒色。ユーラシア・アフリカ・北アメリカ東部に分布。日本にも留鳥として湖・川や海岸でみられ、潜水して魚を捕食。木の上に巣を作り、集団で繁殖します。《季 夏》




親水緑道沢の小鷺




親水緑道沢の小鷺



■小鷺(こさぎ)
コサギ(小鷺、Egretta garzetta)は、鳥綱ペリカン目サギ科コサギ属に分類される鳥です。全長約60センチメートルで、白サギ類では小形です。全身白色、くちばしは黒、後頭部に数本の長い飾り羽があります。足は黒色で長く、指は黄色。水辺にすみ、カエル・魚などを捕食します。日本では留鳥で、水田・河川・沼などにすみます。








2025年4月13日日曜日

短歌 木蓮の花散りしころ(もくれんのはなちりしころ)

 

短歌 木蓮の花散りしころ


2017年3月に自宅の中庭で詠んだ1首です。


木蓮の花はらはらと散りしころ今亡きひと何故か思い出し



短歌 木蓮の花散りしころ  2017/03/26作成


■木蓮の花散りしころ

木蓮の花が散るころには、いつも今は亡き家族のことを思い出します。

木蓮のはらはら感のせいかな?






2025年4月10日木曜日

写句 木瓜の花(ぼけのはな)

写真家の浅井慎平氏が提唱している、「Haikugraphy」とは、写真と俳句を一つにして表現した、「写句」です。


木瓜の花(ぼけのはな)

4月に詠んだ写句1句。

2016/04/02に詠んだ句です。


木瓜の花(ぼけのはな)

春待ちて春謳わずや木瓜の花



写句 木瓜の花(ぼけのはな) 2016/04/02制作


春になると、待っていたように木瓜の花が咲きますが、

親水緑道に咲く木瓜は、

淡々としていて春を謳歌しているようには見えません。






心配事の9割は起こらない・桝野俊明著 

  本を読んだ後に、読後画像を制作しています。 心配事の9割は起こらない 桝野俊明著 2024/03/01読了 減らす、手放す、忘れる「禅の教え」 心配事の”先取”をせず、「いま」「ここ」だけに集中する。 余計な不安や悩みを抱えないように、他人の価値観に振り回されないように、 無...