■作家 曾野綾子氏の助言
老年になれば、妻と死別したり、妻が急に入院したりする可能性が出てくる。そのために、簡単な掃除、洗濯、料理ぐらいができない男というのも、賢い生き方とは言えない。
酒の肴づくり
ガスパッチョそうめん
「ガスパッチョそうめん」・・ガスパッチョは、スペイン・アンダルシア地方の飲む野菜サラダのことだそうです。
ガスパッチョそうめん |
本を読んだ後に、読後画像を制作しています。
人間の分際 曾野綾子著
その考え方や、生き方が、好きな作家です。
作家 曾野綾子氏 |
オートシェイプ画は、Excelで面と線の積み重ねで描くイラストです。なかなか面白い絵が描けます。 主に、猫・JAZZミュージシャン・POPミュージシャン・野鳥・花・人物・ポスター画等のオートシェイプ画を制作しています。
JAZZピアニスト「Horace Silver」面構(つらがまえ)
JAZZピアニスト「Horace Silver」面構(つらがまえ) |
港の見える丘公園
先日行ってきた「港の見える丘公園」の建物と風景です。
何度となく訪れましたが、いつも変わらずいい感じで残っていました。
アメリカ山公園、横浜外国人墓地資料館、旧フランス領事館跡地、旧イギリス総領事公邸、大佛次郎記念館、山手111番館、神奈川近代文学館。
落ち着いた景観が好きな場所です。
アメリカ山公園 |
横浜外国人墓地資料館 |
フランス山地区 愛の母子像 |
旧フランス領事館跡地 多翼型風車 |
旧フランス領事館跡地 多翼型風車 |
旧イギリス総領事公邸 |
旧イギリス総領事公邸 |
大佛次郎記念館 |
大佛次郎記念館 |
大佛次郎記念館 猫像 |
大佛次郎記念館 |
山手111番館 |
神奈川近代文学館 |
神奈川近代文学館 |
神奈川近代文学館 |
神奈川近代文学館前の霧笛橋 |
港の見える丘公園展望台 |
港の見える丘公園からベイブリッジを見る |
港の見える丘公園からベイブリッジを見る |
港の見える丘公園内 |
私が気に入った新聞コラム・本ナビ
『完全版 十字路が見える』(全4巻)北方謙三著
最高の「連続大河エッセー」 学習院大教授、中条省平氏
『完全版 十字路が見える』(全4巻) |
開高健以来、日本文学の得た最高のエッセー集の紹介コラムです。
紹介者は、学習院大教授、中条省平氏
映画評論家もやられている、近現代の日本文学・ジャズ・映画・漫画などにも造詣が深い、フランス文学者の視点でみた紹介です。
北方謙三氏の連続大河エッセー、読んでみたい本ですね。これからじっくり読みます。
作家 北方謙三氏 |
学習院大教授 中条省平氏 |
最近、新聞コラムで学んだこと
若人に期待する100年後の日本
裏千家前家元・千玄室
兜(かぶと)門前でたたずむ(渡辺恭晃撮影) |
裏千家前家元・千玄室氏 |
生誕120年、没後60年の「小津安二郎展」を観に行ってきました。
私の好きな建物「神奈川近代文学館」での開催です。
神奈川近代文学館 |
日本を代表する映画監督小津安二郎の、映画に対する取り組みの数々が展示されていました。
興味があったのは、ポスター、台本の挿絵、知らない映画群、当時の俳優・女優さん等々。
非常に面白かったです。
小津安二郎展 |
小津安二郎展の本とパンフ |
久しぶりに山手に行って、古い建物にも接し、有意義な時間でした。
横浜外国人墓地資料館 |
旧イギリス総領事公邸 |
大佛次郎記念館 |
旧フランス領事館跡地多翼型風車 |
現状の趣味の活動が時間的に行き詰まっていると感じ、
この状況を切り替えるために、いったんすべての制作活動をリセットすることにしました。
初期の制作活動の骨子に戻り、今後のHP制作活動は、
■鎌倉寺社探訪の雑記帳、■オートシェイプ画ギャラリーの2本に集約することにしました。
その2本の制作の中で、■鎌倉寺社探訪、■読書のまとめ、■近現代史記事紹介、■四季月記雑記、■オートシェイプ画制作、等の活動を行っていくことにします。合間にJAZZ・海外ドラマ・音楽鑑賞は継続したいと思っています。
今回のリセットにより、■四季の花だより&余白の時、■オートシェイプ画(AI)、■ブログ帷子川の日々、■Wix・HPの4本は、思い切って休止としました。
また、SNSの投稿活動も当分休止することにしました。
四季の花だより&余白の時 小鷺 2016/01/02撮影 |
やはり無理をせず余裕をもって活動しないと、どこかに歪みがきてしまいますね。
これでだいぶ楽になりました。たまにはリセットも必要ですね。
本日から、溜まっている読書と、オートシェイプ画イラスト制作に注力します。
また、余裕ができたら、帷子川の日々のブログも再開したいと思っています。
写真家の浅井慎平氏が提唱している、「Haikugraphy」とは、写真と俳句を一つにして表現した、「写句」です。 初春や(はつはるや) 1月に詠んだ写句1句。 2020/01/02に詠んだ句です。 初春や(はつはるや) 初春やうごかぬ小鷺凛とする 写句 初春や(はつはるや) 20...