2025年2月24日月曜日

大鷭(おうばん)

 

大鷭(おうばん)


晩冬の帷子川の大鷭です。

冬にしか見られないので、もう少しでいなくなりますね。



晩冬の帷子川の大鷭(おおばん)


晩冬の帷子川の大鷭(おおばん)


■大鷭(おうばん)

学名:Fulica atra)は、ツル目クイナ科オオバン属に分類される鳥類の一種です。

夏季にヨーロッパ、シベリア、朝鮮半島などで繁殖し、冬季になると東南アジアやアラビア半島、サハラ砂漠などへ南下し越冬します。

日本では夏季に北海道(夏鳥)、本州、九州で繁殖し、冬季になると本州以南で越冬します(冬鳥もしくは留鳥)。

全長32-39cm。翼開張70-80 cm。和名はバンよりも大型であることに由来します。頭部や頸部は黒い羽毛で被われ、頭頂や後頸には光沢があります。胴体は灰黒色の羽毛で被われ、上面は青みがかっています。



晩冬の帷子川の大鷭(おおばん)


晩冬の帷子川の大鷭(おおばん)


晩冬の帷子川の大鷭(おおばん)




晩冬の帷子川の大鷭(おおばん)




晩冬の帷子川の大鷭(おおばん)




なかなか味のある野鳥です。








0 件のコメント:

コメントを投稿

酒の肴・茄子のピクルス

 ■作家 曾野綾子氏の助言 老年になれば、妻と死別したり、妻が急に入院したりする可能性が出てくる。そのために、簡単な掃除、洗濯、料理ぐらいができない男というのも、賢い生き方とは言えない。 酒の肴づくり 茄子のピクルス 食べきるピクルス、酢漬け。なすは独特な味、冷たいワインやビール...