2025年4月1日火曜日

追悼 曽野綾子さん 行動する作家だった


私が気に入った新聞コラム

追悼 曽野綾子さん 行動する作家だった

産経新聞 異論暴論 溝上 健良氏


私の好きな作家、曾野綾子氏の追悼文です。

惜しい人を亡くしました。

これからも氏の考え方を参考にしていきます。



作家 曾野綾子氏

曾野 綾子(その あやこ、1931年(昭和6年)9月17日 -2025年〈令和7年〉2月28日 )は、日本の作家。(93歳没)「曾野」表記もある。本名は三浦知壽子。旧姓、町田。夫は三浦朱門。カトリック教徒で、洗礼名はマリア・エリザベト。聖心女子大学文学部英文科卒業。『遠来の客たち』が芥川賞候補に挙げられ、出世作となった。以後、宗教、社会問題などをテーマに幅広く執筆活動を展開。エッセイ『誰のために愛するか』はじめベストセラーは数多い。近年は生き方や老い方をテーマとしたエッセイが多く、人気を集めている。保守的論者としても知られる。大学の後輩である上皇后美智子とは親交が深く、三浦の生前から夫婦ぐるみで親しかった。上皇后(天皇)夫妻が葉山で静養する折、夫妻で三浦半島の曽野の別荘を訪問することも多い。日本財団会長、日本郵政取締役を務めた。日本芸術院会員。文化功労者。




追悼 曽野綾子さん 行動する作家だった


 2月28日に93歳で亡くなった作家、曽野綾子さんは、月刊「正論」でも創刊号から健筆を振るってきた論客でもあったが、10年にわたり日本船舶振興会(日本財団)の会長を務めた人物としても知られる。曽野さんの部下として、財団に勤務していた東海大教授の山田吉彦氏が、正論5月号に追悼文を寄せている。


 さまざまな国際事業などを支援する財団の会長として、海賊対策など「海の安全」確保に尽力した曽野さんの熱い思いが記されている。曽野さんは、自らマラッカ海峡に行くなど行動する人物だった。九州沖に沈没した北朝鮮工作船が引き揚げられた際、東京・お台場での一般公開を提案したのも曽野さんだったという。工作船出没の現実を広く知らせたいという考えだったが、一方で曽野さんは、国家のため命を落とした北朝鮮兵士に敬意を表し、船尾に花を供えるよう指示もしていた。


 アフリカなどの未開発地域への旅を何度も共にした作家の将口泰浩氏は「道程が過酷であるほど、溌剌(はつらつ)とし、自らの知恵と知識と生命力を試している曽野さんの逞(たくま)しさを目の当たりにした」と書いた。逞しい曽野さんに将口氏は何度も叱られたという。

 義理の娘として曽野さんの臨終に立ち会った作家・エッセイストの三浦暁子さんも寄稿。自分の足で歩けなくなって4年半、自宅や病院で送った日々を明かしている。(溝上健良)




曽野綾子さん 最期の姿伝える貴重な文章 
みとった三浦暁子さんの手記、正論5月号に掲載


2月28日に93歳で亡くなった作家、曽野綾子さんの最期をみとった作家・エッセイストの三浦暁子氏が、曽野さんの最後の日々の様子を綴った手記を、1日発売の月刊「正論」5月号に寄せた。長編小説「神の汚れた手」などの名作で知られる文学者で、保守派の論客としても活躍した曽野さんの最期の姿を伝える、貴重な文章だ。

三浦暁子氏は、曽野さんの長男、三浦太郎氏の妻。曽野さんの義理の娘にあたる。正論5月号に掲載された「義母・曽野綾子 最後の日」では、曽野さんが4年半前に自宅で転んで大腿骨を骨折し、自分で歩けなくなった後の日々について、詳しく書いている。

三浦氏は曽野さんが亡くなった日も、病床にひとり付き添っていたといい、亡くなる瞬間もふたりきりだった。文章の中では、曽野さんが死の直前に発した〝言葉〟も明かしている。




自宅で取材を受ける作家の曽野綾子さん =平成29年10月(酒巻俊介撮影)








2025年3月30日日曜日

酒の肴・蒸しなすといんげんの黒ごま和え

■作家 曾野綾子氏の助言

老年になれば、妻と死別したり、妻が急に入院したりする可能性が出てくる。そのために、簡単な掃除、洗濯、料理ぐらいができない男というのも、賢い生き方とは言えない


酒の肴づくり

蒸しなすといんげんの黒ごま和え


食感の良いいんげんは、とろりとした茄子と好対照。夏らしく粉山椒をきかせて。



酒の肴・蒸しなすといんげんの黒ごま和え


なすは電子レンジで蒸しなすに。

さやいんげんはゆでて水にさらし、3㎝の長さに。

なすも3㎝の長さの棒状に。

すった黒ごまに、醤油、砂糖、粉山椒をいれ、

なすといんげんを加えてよくあえて完成。


茄子といんげんが絶妙でした。ごまと粉山椒もいいですね







2025年3月29日土曜日

百歳までにしたいこと 曾野綾子著

 

本を読んだ後に、読後画像を制作しています。


百歳までにしたいこと

曾野綾子著


2024/11/14読了


先月2025年2月28に亡くなった、私の好きな作家です。

「私が死んだ時、周囲がすがすがしく思ってくれたら、それも一つの大成功、終わりがあればすべて許されるの」

まるでこの日を予見したような文章です。

非常に惜しい人を亡くしました。これからも人生の参考にしていきます。



百歳までにしたいこと 曾野綾子著


百歳までにしたいこと

曾野綾子著


■老年の自由

●ある年になったら人間は死ぬのだ、という教育を、日本は改めてすべきなのだ。それは綺麗に自分の生活の後始末をして死ぬという計画と姿勢のような気がする。


■人間力は会話力

●旅の醍醐味は「予想外」。人生の後半の楽しみの主なものは旅行だ。私にとって旅をしたといえる贅沢は「アメリカ合衆国本土の北端シアトルからパナマまで」と「アフリカの顎の部分を横断するサハラの旅」の二つの自動車旅行だった。


■若者よ、心躍る人生を!

●読書は、家柄、学歴などと一切関係なく、自分を向上させる機会である。
●教育の基本は読書であり、独学にあると言いたくなる。独学というより実学だ。


■生涯をかけて磨く眼力

●暇は価値を生んだ・・現代の生活で問題になるのは、寝そべる時間や本を読む暇がないことなのだ。明らかな暇は、決して不毛ではない。それはあらゆる世界を創造し得る豊穣な大地だったのである。

三浦朱門の視線が青い空にあるとすれば、見慣れた生活をしているほうが戸惑わないだろうなと思います。できるだけ以前と変わらない生活を続けることを、三浦朱門は望んでいるだろうと。




作家 曾野 綾子氏


曾野 綾子(その あやこ、1931年(昭和6年)9月17日 -2025年〈令和7年〉2月28日 )は、日本の作家。(93歳没)「曾野」表記もある。本名は三浦知壽子。旧姓、町田。夫は三浦朱門。カトリック教徒で、洗礼名はマリア・エリザベト。聖心女子大学文学部英文科卒業。『遠来の客たち』が芥川賞候補に挙げられ、出世作となった。以後、宗教、社会問題などをテーマに幅広く執筆活動を展開。エッセイ『誰のために愛するか』はじめベストセラーは数多い。近年は生き方や老い方をテーマとしたエッセイが多く、人気を集めている。保守的論者としても知られる。大学の後輩である上皇后美智子とは親交が深く、三浦の生前から夫婦ぐるみで親しかった。上皇后(天皇)夫妻が葉山で静養する折、夫妻で三浦半島の曽野の別荘を訪問することも多い。日本財団会長、日本郵政取締役を務めた。日本芸術院会員。文化功労者。








2025年3月28日金曜日

「読書のまとめ・酒の肴づくり」のWeblog開設

 

「読書のまとめ・酒の肴づくり」の

Weblog開設


現在作成している「鎌倉寺社探訪・読書のまとめ・近代現代史記事紹介・オートシェイプ画イラスト・四季月記・雑記」のWeblogサイトを、2025/10/07でPROプランを解約する予定のため、先日、読書のまとめ・近代現代史記事紹介・オートシェイプ画イラスト・四季月記・雑記の投稿データをすべて削除しました。


このWeblogサイトは、2025/10/07からはフリープランで、

「鎌倉四季・鎌倉寺社探訪」として継続します。


また、それに伴い、新しく「読書のまとめ・酒の肴づくり」のHP開設しました。



「読書のまとめ・酒の肴づくり」のWeblog



「読書のまとめ・酒の肴づくり」のWeblog


今後、四季の花、四季の野鳥のWeblogサイト開設も検討します。






2025年3月26日水曜日

CO2は生命育む恵みの物質

 

私が気に入った新聞コラム

CO2は生命育む恵みの物質

東京大学名誉教授・渡辺正氏


約30万種の陸上植物は、太陽光を動力にした光合成で、安定な水とCO2から高エネルギー物質を作る。

大気に増えるCO2は、むろん地球の緑化を進め、ひいては私たちの食糧を増やしてくれる。


まったくその通りですね。

日本のマスコミはなぜ科学的に正しいことを報道しないのか?

大変勉強になったコラムです。




東京大学名誉教授・渡辺正氏

渡辺 正(わたなべ・ただし)は東京理科大学教授。1948年鳥取県生まれ。東京大学大学院修了、工学博士。東京大学助手、助教授を経て1992年より同大学教授(生産技術研究所)。2012年、同大学を定年退職(名誉教授)ののち東京理科大学に勤務。専門は生体機能化学、科学教育、環境科学。





CO2は生命育む恵みの物質
東京大学名誉教授・渡辺正


CO2を悪とみる1988年以来の発想は、中世の魔女狩りに似て、社会を壊すエセ科学だった。かつて35年ほど光合成を研究した工学系の化学屋が、そう断じる根拠をご披露したい。



快適な暮らしもその恵み

 約30万種の陸上植物は、太陽光を動力にした光合成で、安定な水とCO2から高エネルギー物質を作る。必須物質の全部を生合成する植物は、単独で繁栄できる。

 物質合成能の低い動物は、植物の「製品」を強奪して生きるしかない。草食動物はむろんのこと、肉食動物も間接的に植物を食べている。要するに植物から見た動物は「寄生虫」にすぎない。

 大魚や鯨を頂点とする海中の食物連鎖も、植物プランクトンと藻類がCO2から作る有機物を原点にして成り立つ。

 私たちも植物の恵みで生きる。飲食物のうち、水と食塩を除くほぼ全部が、直接間接の光合成産物だとわかる。体重72キロの筆者を作る13キロの炭素原子も、元は大気中のCO2分子だった。

 光合成は、私たちに飲食物のほか材料(木材など)と繊維(綿・麻・紙)も恵む。1億~2億年前の光合成産物は、化学変化して石油や石炭、天然ガスになった。

 文明や文化を創造し、快適な暮らしと移動法を手に入れ、情報化社会を作ったヒトも、食物から産業用動力までの全部を植物に頼る。高層ビルが演出する都会の華麗な夜景も植物の恵み、つまりはCO2の恵みだと心得よう。



CO2増え豊かさ増す世界

 CO2削減の声が芽生えてから大合唱に育つまで35年余、大気のCO2濃度は増え続けた(たまたま同時進行した昇温の原因は多様)。直近の25年間はペースを上げながら15%以上も増え、世界を豊かにしつつある。なぜか?

 大気に適量の酸素がたまった4億~5億年前に緑藻の一種が上陸し、分化・進化を経て1億~2億年前の恐竜時代に大繁栄した。葉の化石を調べた結果などから、当時のCO2は現在の5~10倍も濃かったと推定されている。

 当時の生物を先祖とする植物に、今のCO2は薄すぎる。だからこそ本格的ハウス栽培では、石油燃焼装置を使って内部のCO2濃度を外気の3~4倍に上げ、植物=作物の生育を速める。

 大気に増えるCO2は、むろん地球の緑化を進め、ひいては私たちの食糧を増やしてくれる。

 衛星観測によると地球の緑は、30年間に約10%ずつ増えてきた。作物の収量も快調に増えた状況を、国連食糧農業機関(FAO)の統計が語り尽くす。食糧の増加は、8億人以上ともいう飢餓人口の低減にも貢献してきた。

 そんなCO2を減らすのは、全人類に向けた大犯罪だろう。



カネと利権「CO2悪玉論」

 CO2は、気温変動の主因ではない。たとえばCO2が単調に増え続けた過去2千年のうち、10~13世紀は今よりだいぶ暖かく(中世温暖期)、江戸期を含む14~19世紀は寒かった(小氷期)。

 先述の1億~2億年前は、気温も3度は高かったとおぼしい。それでも熱暴走など起きず、生物が栄えたわけだから今後、CO2が倍増しても問題はない(CO2の赤外線吸収は飽和に近いため、倍増時でも昇温は0・5度未満)。

 だが国連は、東西冷戦の終結が見えた88年、CO2温暖化危機を口実に、排出の多い先進国の富を途上国へ流す南北調停仕事を思いつく。だから定例集会COPでも、近年は「カネよこせ(途上国)」と「ちょっと待て(先進国)」の口論だけをやってきた。

 実のところ国連の企(たくら)みは、とうの昔に破綻している。80年代末は途上国だった中国が今や世界一のCO2排出国なのに、国の分類を変えないというルール上、今もって「途上国」なのだから。

 けれど、環境浄化が進んで失業に怯(おび)えつつ国連と協働した面々が、一件を「解決可能な環境問題」という虚構に仕立て上げた。

 深刻そうな話にメディアが飛びつき、政治家は票を期待して血税を垂れ流す。巨費の利権を産学界の亡者(一部は知人)が狙い、脱炭素など非科学語を操って庶民を騙(だま)す世になった。

 政府は昨今、脱炭素・経済成長の営みをエセ英語でグリーントランスフォーメーション(GX)と呼ぶ。10年で投資150兆円を期待するというけれど、「脱炭素」の成功だけはありえない。

 たとえば、バイオ燃料のCO2発生量は石油より少ない…と叫ぶ集団がいる。事実なら人類は燃料問題から解放され、化石燃料の大半を掘らずにすむ。だがバイオ燃料はCO2を増やす代物だから、石油採掘が減る気配すらない。

 バイオ燃料は善…という噓が、2022年12月の航空法改正(バイオ燃料導入)につながった。審議会に理系の人はいないのか?

 なお形容詞「グリーン」は、遠い未来の姿ではなく、CO2が増え、植物界も食卓も豊かさを増す現状にこそふさわしい。

 GX関係者はCO2が減ると誤解して喜び、筆者は増えると確信して喜ぶ。私たちは妙な時代を生きている。(わたなべ ただし)








2025年3月24日月曜日

写句 辛夷咲き(こぶし)

写真家の浅井慎平氏が提唱している、「Haikugraphy」とは、写真と俳句を一つにして表現した、「写句」です。


辛夷咲き(こぶし)

3月に詠んだ写句1句。

2020/03/23に詠んだ句です。


辛夷咲き(こぶし)

寒々と朱ひとすじ落ち辛夷かな




写句 辛夷咲き(こぶし) 2020/03/23制作




まだ寒い初春に咲く辛夷の花びらには、朱色の筋が入っています。

何とも印象的な花です。









2025年3月22日土曜日

没後50年 棟方志功作品展

 

没後50年  棟方志功作品展


棟方志功作品展に行ってきました。

販売も目的の作品展でしたので、少し迫力に欠ける展示会でした。




「没後50年 棟方志功作品展」パンフレット








近代日本の生んだ類稀の芸術家 棟方志功の作品を取りそろえての、「没後50年 棟方志功作品展」です。

日本国内はもとより、世界的に高い評価を得た棟方志功の初期から晩年までの板画、倭画、油画、書の逸品の数々をご紹介していました。




「没後50年 棟方志功作品展」




棟方志功[略歴]
1903年 青森県に生まれる
1921年 ゴッホの「ひまわり」の原色版を見て感銘を受け、画家を志す
1928年 平塚運一に師事し、版画の制作を始める
1952年 国際版画展(スイス・ルガノ)に「女人観世音板画巻」を出品し、優秀賞受賞
1955年 サンパウロ・ビエンナーレにサンパウロ・ビエンナーレに「二菩薩釈迦十大弟子」「湧然する女者達々」などを出品し、版画部門最高賞受賞
1956年 ヴェネツィア・ビエンナ—レに「二菩薩釈迦十大弟子」「柳緑花紅頌」などを出品し、国際版画大賞を受賞
1969年 青森名誉市民第1号の称号を贈られる
1970年 第11回毎日芸術大賞受賞、文化勲章受章および文化功労者として顕彰される
1975年 日展常務理事となる
享年72で逝去 同日付で従三位を追贈される




「没後50年 棟方志功作品展」



「没後50年 棟方志功作品展」



「没後50年 棟方志功作品展」




「没後50年 棟方志功作品展」




作品は相変わらずの棟方志功の個性があふれた作品ばかりですが、

個人的には少し物足りなかったです。









追悼 曽野綾子さん 行動する作家だった

私が気に入った新聞コラム 追悼 曽野綾子さん 行動する作家だった 産経新聞 異論暴論 溝上 健良氏 私の好きな作家、曾野綾子氏の追悼文です。 惜しい人を亡くしました。 これからも氏の考え方を参考にしていきます。 作家 曾野綾子氏 曾野 綾子(その あやこ、1931年(昭和6年)9...