■作家 曾野綾子氏の助言
老年になれば、妻と死別したり、妻が急に入院したりする可能性が出てくる。そのために、簡単な掃除、洗濯、料理ぐらいができない男というのも、賢い生き方とは言えない。
酒の肴づくり
茄子と豚肉の四川風炒め
とろりとした茄子と豚肉の風味を
それぞれ生かすピリ辛風味
![]() |
酒の肴・茄子と豚肉の四川風炒め |
本を読んだ後に、読後画像を制作しています。
世界の今を読み解く政治思想マトリックス
茂木誠著
2024/07/08読了
非常に勉強になる本を読みました。
若かりし頃の、学校の世界史授業を受けているような感じでした。
米国の政治学者ディビッド・ノーラン氏の「ノーラン・チャート」は非常に分かりいいですね。
また駿河台予備校講師もやっている、著述家茂木誠氏の解説も、シンプルに理解できました。
問題は、今後、日本はどこへ行くのか?ですね。・・生きていないかもしれませんが。
![]() |
世界の今を読み解く政治思想マトリックス 茂木誠著 |
複雑な世界情勢をシンプルに整理できる!
もはや「右派」vs.「左派」では、世界が読み解けない
x軸を経済的自由、y軸を政治的自由として、政治思想を二次元座標で表現したのが、米国の政治学者ディビッド・ノーランです。本書ではこのノーラン・チャートを応用して様々な時代、様々な国の政治思想のせめぎ合いを、「政治思想マトリックス」として示しています。複雑に見える世界の政治対立が、実はシンプルなものなのだと、はっきりわかるはずです。
■ナショナリズムとグローバリズムの「シーソーゲーム」
■「米中冷戦」の思想史と強いロシアの復活
■「超国家EU」崩壊の序盤
■グローバル化するイスラム革命
■日本の思想史と未来
■おわりに・・日本はどこへ行くのか?
米国が世界の警察を降りようとしている今、東アジアで生じる軍事的空白を埋めるのは、中国か日本です。中国の従属国になりたくなければ、日本中心の安全保障体制を構築していくしかありません。そのためにはアメリカとの同盟関係を維持しつつ、万が一に備えて自前の防衛体制と、情報収集体制を構築する必要があるでしょう。
![]() |
日本の作家、コメンテーター、予備校講師 茂木 誠氏 |
夏 睡蓮・洋種山牛蒡 撮影
夏の花 睡蓮と洋種山牛蒡の撮影です。
帷子川公園の睡蓮
帷子川公園の睡蓮 |
●睡蓮(すいれん)
水面に浮いたように大きな花を咲かせる睡蓮は、幻想的な雰囲気を演出してくれます。睡蓮は、朝に咲いた花が夕方には眠るように閉じてしまいます。この様子と、放射状に広がる花姿から、古代エジプトでは太陽のシンボルとされており、装飾のモチーフや神話などに睡蓮はよく登場します。花言葉の「信仰」は神聖な花であることにちなむとされています。「清純な心」という花言葉は、野生の睡蓮の多くが白い花を咲かせることに由来しています。色別の花言葉は、白は「純粋」、ピンクは「信頼」。開花時期は、5~10月。
帷子川親水緑道の洋種山牛蒡
帷子川親水緑道の洋種山牛蒡 |
●洋種山牛蒡(ようしゅやまごぼう)
初夏から秋にかけて、紅紫色の茎先が枝分かれし、次々と花穂をつけて四方に広がりながら、花弁のない淡い紅色を帯びた白い小花が咲いて緑の実を結び、秋に黒く熟します。花の名は、外来(外国産)のヤマゴボウの意味で、ヤマゴボウは地中深くまで入っている太い根がゴボウに似ていることから名づけられました。花言葉「野生」は、明治初めに渡来して、実を食べた鳥にタネを運んでもらって繁殖し、今では空き地や道端でたくましく雑草化していることからつけられたと思われます。有毒植物です。開花時期は夏~秋。
今年はどこもかしこも、洋種山牛蒡が育っています。
夏 カルガモ・羽黒蜻蛉 撮影
夏の帷子川親水緑道で、野鳥と昆虫の撮影です。
帷子川のカルガモ
帷子川の夏 カルガモ |
●カルガモ
カルガモ(軽鴨)、学名:Anas zonorhyncha)は、鳥綱カモ目カモ科マガモ属に分類される鳥類。分布は中華人民共和国、日本、アムール地方、朝鮮半島に分布します。日本では主に本州以南に周年生息(留鳥)するが、北方に生息する個体には冬季に暖地へ移動するものも存在する(渡り鳥)。和名は「軽の池」(橿原市大軽周辺とする説もあり)で夏季も含めて見られたカモであったことに由来すると考えられています。
親水緑道の羽黒蜻蛉
帷子川親水緑道の夏 羽黒蜻蛉 |
●羽黒蜻蛉(はぐろとんぼ)
カワトンボ科のトンボ。体長約55ミリメートル。はねは黒色で、静止時は直立させます。
体は普通のトンボより細く、雄は体が金緑色で、翅(はね)は黒色。雌は体も翅も焦げ茶色。
夏、平地の小川の水面近くをゆるやかに飛びます。本州以南、朝鮮半島・中国に分布。
オハグロトンボ。雄は体が金緑色で、翅(はね)は黒色。雌は体も翅も焦げ茶色。
オートシェイプ画は、Excelで面と線の積み重ねで描くイラストです。なかなか面白い絵が描けます。 主に、猫・JAZZミュージシャン・POPミュージシャン・野鳥・花・人物・ポスター画等のオートシェイプ画を制作しています。
JAZZ・ボーカリスト
「Sophie Milman」原画
2017年に作成した1点、2018に作成した1点、2020年に作成した2点です。
![]() |
「Sophie Milman」原画 2017年制作 |
![]() |
「Sophie Milman」原画 2018年制作 |
![]() |
「Sophie Milman」原画 2020年制作 |
![]() |
「Sophie Milman」原画 2020年制作 |
1967年の歌とシンガーBEST30
引き続き1967年の歌を調べています。
画像は当時のレコードジャケットのデザインのまとめです。
![]() |
1967年の歌とシンガーBEST30 |
1967年の歌とシンガー30曲
1.夜霧を今夜も有難う 石原裕次郎
2.世界は二人のために
3.小樽のひとよ 鶴岡雅義と東京ロマンチカ
4.小指の思い出 伊東ゆかり
5.恋のハレルヤ 黛ジュン
6.恋の落とし穴 朱里エイコ
7.虹色の湖 中村晃子
8.君こそわが命 水原弘
9.大阪ブルース 奈美悦子
10.レモンとメロン 由美かおる
11.願い星叶い星 西郷輝彦
12.花と小父さん 伊藤きよ子
13.この広い野原いっぱい 森山良子
14.いとしのマックス 荒木一郎
15.命かれても 森進一
16.ブルー・シャトウ ジャッキー吉川とブルーコメッツ
17.僕のマリー ザ・タイガース
18.モナリザの微笑 ザ・タイガース
19.風が泣いている ザ・タイガース
20.忘れ得ぬ君 ザ・テンプターズ
21.君に会いたい ザ・ジャガーズ
22.好きさ好きさ好きさ ザ・カーナビーツ
23.いとしのジザベル ザ・ゴールデン・カップス
24.バラ色の雲 ヴィレッジ・シンガーズ
25.真冬の帰り道 ザ・ランチャーズ
26.朝まで待てない モップス
27.トンネル天国 ザ・ダイナマイツ
28.恋のジザベル ザ・スウィング・ウエスト
29.友達になろう アウト・キャスト
30.帰って来たヨッパライ ザ・フォーク・クルセダーズ
![]() |
世界は二人のために 相良直美 |
![]() |
小樽のひとよ 鶴岡雅義と東京ロマンチカ |
![]() |
この広い野原いっぱい 森山良子 |
![]() |
いとしのマックス 荒木一郎 |
![]() |
命かれても 森進一 |
オートシェイプ画は、Excelで面と線の積み重ねで描くイラストです。なかなか面白い絵が描けます。 主に、猫・JAZZミュージシャン・POPミュージシャン・野鳥・花・人物・ポスター画等のオートシェイプ画を制作しています。
JAZZサックス奏者
「Sonny Rollins」原画
2019年に作成したオリジナル2点です。
2019年作成の原画
![]() |
「Sonny Rollins」原画 2019年作成 |
●ソニー・ロリンズ(Sonny Rollins、1930年9月7日 - )は、アメリカ合衆国のジャズ・サックス奏者。本名セオドア・ウォルター・ロリンズ(Theodore Walter Rollins)。ハード・バップのサックス奏者。しばしば「男性的」と言われる豪快なブローが特長であり、幾多のスタンダード曲の作曲者としても知られています。長年、アルバムとライブでアドリブや、リラックスしたプレイを披露し、多くのジャズ・ファンから評価されています。
![]() |
「Sonny Rollins」原画 2019年作成 |
短歌 鎌倉文学館(かまくらぶんがくかん)
2016年の初夏に鎌倉文学館(かまくらぶんがくかん)を
訪れた時の1首です。
初夏のそら文学館のつたえゆく先人の道想いゆかしむ
鎌倉文士にゆかりの深い旧前田侯爵別邸の文学館。
作家の三島由紀夫がこの別邸をモデルに小説「春の雪」を描いたことでも知られています。
坂の上の空気は文学の匂いがするような感覚を漂わせていました。
![]() |
鎌倉文学館(かまくらぶんがくかん) 2016/06/16制作 鎌倉文学館にて |
旧前田侯爵別邸 鎌倉文学館 |
鎌倉文学館へ |
鎌倉文学館入口門 |
鎌倉文学館への坂道 トンネル |
鎌倉文学館 玄関側 |
鎌倉文学館 庭園への道から |
鎌倉文学館 庭園より |
鎌倉文学館 庭園より |
鎌倉文学館 庭園から玄関へ |
鎌倉文学館 玄関 |
鎌倉文学館 裏のデザイン |
鎌倉文学館 玄関から入口へ |
オートシェイプ画は、Excelで面と線の積み重ねで描くイラストです。なかなか面白い絵が描けます。 主に、猫・JAZZミュージシャン・POPミュージシャン・野鳥・花・人物・ポスター画等のオートシェイプ画を制作しています。 日本のミュージシャン、シンガーソングライター 桑田佳祐 ...