2024年10月31日木曜日

酒の肴・茄子と南瓜と厚揚げの炊いたん

■作家 曾野綾子氏の助言

老年になれば、妻と死別したり、妻が急に入院したりする可能性が出てくる。そのために、簡単な掃除、洗濯、料理ぐらいができない男というのも、賢い生き方とは言えない


酒の肴づくり

茄子と南瓜と厚揚げの炊いたん


とろりとした茄子、ほくほくした南瓜、甘辛味の厚揚げ、時短和食。




酒の肴・茄子と南瓜と厚揚げの炊いたん




胡麻油で皮つきの茄子を焼き、南瓜、厚揚げを入れ、醤油と砂糖を加えて蒸し焼きの後、さやいんげんを加えて再度蒸し煮、最後におろし生姜をのせて完成。


素朴な和の酒の肴、旨いです。








2024年10月29日火曜日

腹黒い世界の常識 島田洋一著


本を読んだ後に、読後画像を制作しています。


日本人だけが知らない世界の「本当の仕組み

腹黒い世界の常識 島田洋一著 

2024/07/29読了


題名にひかれて読みましたが、たいした内容ではありませんでした。時間損した。

日本人だけが知らない世界の本当の仕組み「腹黒い世界の常識」とありますが、

多分ある一定の人達はその仕組みを知っていると思います。


しかし、このような世界の仕組みと常識は、政治家も当然知っていると思っていましたが、

現状をみるとほとんど的外れの議論に終始していますので、多分、分かっていないかもしれません。

それとも、自己保身と金が優先して、正しい判断ができないということでしょうか?

戦後78年、政治家のレベルが落ち、どうしようもない状態ですね。




腹黒い世界の常識 島田洋一著




日本人だけが知らない世界の「本当の仕組み」

●腹黒い世界の常識 島田洋一著

メディアの報道を信じている限り、日本人は世界からカモにされ続ける

国家は侵略以上に自殺によって滅びる。最も警戒すべきは「綺麗な言葉」である。
平和、核廃絶、国連、地球環境、差別解消、等々。
これらを唱える人々の背後では、常に腹黒い勢力がとぐろを巻いている。
目的は日本の弱体化であり、日本を犠牲にした利権の獲得である。


■同盟・外交・憲法
 日本を取り囲む現実、アメリカの本音

■核兵器
 「日本の核武装は不可能」は本当か?
 核の洗脳を解くとき

■米中対立
 アメリカ「国際連盟不参加」の真相
 パリ協定「緑の気候基金」がテロ国家の軍資金に

■国連
 人権理事会は「国際もみ消し工場」
 日本で根強い「国連第一主義」

■朝鮮半島
 北朝鮮問題、韓国問題、安倍時代を経た日本の現状

■差別とLBGT
 LGBT問題の背後にある政治事情

核の洗脳を解くとき・唯一の被爆国だからこそ
唯一の被爆国であればこそ、再度の国民大虐殺を
防ぐため、核抑止力を保有する資格がどの国よりもある。




国際政治研究者 福井県立大学名誉教授 島田洋一氏
  
島田洋一(しまだよういち)は1957(昭和32)年、大阪府生まれ。国際政治研究者。福井県立大学名誉教授。京都大学大学院法学研究科政治学専攻博士課程修了後、京大法学部助手、文部省教科書調査官を経て、2003年、福井県立大学教授。2023年より現職。拉致被害者を「救う会」全国協議会副会長、国家基本問題研究所企画委員・評議員。著書に「アメリカ解体」(ビジネス社)、共著に「新アメリカ論」「日本の勝機」(ともに産経新聞出版)、ニコ生「島田洋一チャンネル」やYouTube「島田名誉教授チャンネル」で国内政治とアメリカの最新情報と情勢分析などを随時更新中。








2024年10月27日日曜日

ホレス・シルヴァー 原画

オートシェイプ画は、Excelで面と線の積み重ねで描くイラストです。なかなか面白い絵が描けます。 主に、猫・JAZZミュージシャン・POPミュージシャン・野鳥・花・人物・ポスター画等のオートシェイプ画を制作しています。


JAZZ・ピアニスト

「Horace Silver」原画


2019年に作成した2点

2023年に作成した面構2点

2023年に制作した面構切り絵描画3点




2019年作成の原画2点


「Horace Silver」原画 2019年作成




「Horace Silver」原画 2019年作成



●Horace Silver ホレス・シルヴァー(Horace Silver、本名:Horace Ward Martin Tavares Silva、1928年9月2日 - 2014年6月18日)は、コネチカット州ノーウォーク出身のジャズ・ピアニストで、ファンキー・ジャズの代表的なアーティスト。85歳没。特色のあるファンキーなプレイスタイルで知られ、ハード・バップの発展に寄与しました。ホレス・シルヴァーは、ゴスペル音楽やアフリカ音楽、ラテン音楽など幅広い音楽のスタイルに影響されています。




2023年作成の原画5点


「Horace Silver」原画 2023年作成 面構



「Horace Silver」原画 2023年作成 面構



「Horace Silver」原画 2023年作成 面構切り絵描画



「Horace Silver」原画 2023年作成 面構切り絵描画



「Horace Silver」原画 2023年作成 面構切り絵描画



好きなJAZZピアニストです。








2024年10月25日金曜日

短歌 長谷地蔵(はせじぞう) 

 

短歌 長谷地蔵(はせじぞう)


2016年に鎌倉長谷寺の長谷地蔵を訪れた時の1首です。


長谷の夏地蔵ふたりに手を合わせ君は黙して祈りは深く




短歌 長谷地蔵(はせじぞう)2016/06/16制作 鎌倉長谷寺にて




■長谷地蔵(はせじぞう)

長谷地蔵のまえで君は静かに手をあわせていました。

この世に生まれえずして逝った二人の子に。深く祈りを・・




鎌倉長谷寺の長谷地蔵









2024年10月24日木曜日

写句 秋・秋颱風(あきたいふう)

写真家の浅井慎平氏が提唱している、「Haikugraphy」とは、写真と俳句を一つにして表現した、「写句」です。


秋・秋颱風(あきたいふう)


10月に詠んだ、写句1句。

2018/10/06に詠んだ句です。


秋颱風(あきたいふう)

亀泳ぐ秋颱風のひと休み



秋の台風の後、親水公園の小池で亀が泳いでいます。珍しいです。




秋颱風(あきたいふう)2018/10/06 親水公園の小池で



秋台風の後、なんとなく一息できる時間でした。








2024年10月22日火曜日

短歌 故郷(ふるさと)

 

短歌 故郷(ふるさと) 


2016年に故郷の墓参りをした時の1首です。


釜臥の山みる丘へ行きゆけば皆ねむり我今日も生きゆく





短歌 故郷(ふるさと)2016/06/16制作 故郷の丘の上の墓所にて




■故郷(ふるさと)

故郷の釜臥山を見渡せる丘の墓参り。

今はもうみんな眠ってしまった家族の分も、元気に生きなくてはと思います。








2024年10月18日金曜日

石坂洋次郎原作「水で書かれた物語」

 

石坂洋次郎原作「水で書かれた物語」


映画化された、石坂洋次郎の小説「水で書かれた物語」を観ました。

私が15歳の時の映画です。


妻と俺とは兄弟なのだろうか?複雑な近親相姦や異母兄妹を描いた文芸物の異色大作。

監督は吉田喜重、撮影は鈴木達夫、独特のカメラワークがすごく良かったです。

画像に思わず引き込まれる邦画でした。


往年の、岡田茉莉子、入川保則、岸田森、山形勲、浅丘ルリ子等、俳優たちも非常に良かったです。

岡田茉莉子は、やはりすごい俳優ですね。独特な雰囲気を持っています。



鑑賞後画像作成


石坂洋次郎原作「水で書かれた物語」鑑賞後画像




■石坂洋次郎原作「水で書かれた物語」

●映画COMより転記

石坂洋次郎の同名小説を「ちんころ海女っこ」の石堂淑朗と高良留美子、「日本脱出」の吉田喜重が共同で脚色、吉田喜重が監督した文芸もの。撮影は鈴木達夫。

1965年製作/109分/日本
配給:日活
劇場公開日:1965年11月23日


●スタッフ・キャスト
監督:吉田喜重
脚色:石堂淑朗 高良留美子 吉田喜重
原作:石坂洋次郎
撮影:鈴木達夫
松谷静香:岡田茉莉子
松谷静雄:入川保則
松谷高雄:岸田森
橋本伝蔵:山形勲
橋本ゆみ子:浅丘ルリ子
橋本光枝:益田愛子


石坂洋次郎原作「水で書かれた物語」



●日活より転記

松谷静雄は二十七才。大学を卒業し、銀行に勤める平凡なサラリーマンだ。母と二人、気儘な生活を送っているようだが、静雄はどこか普通の男と違っていた。少年時代から孤独で内向的な性格だったが、それは彼だけの責任とは言い切れなかった。静雄には、今も若く美しい母・静香にまつわる忌わしい秘密の苦い記憶があった。静香と死んだ父・高雄との結婚は不幸だった。肺を患った父は病院暮らしが長く、十七歳で嫁いだ母は、琴曲の師匠として生活を支えていた。静雄は、子供心にも自分の家庭が普通とは違うことに気づいていたが、橋本伝蔵の存在を知ったときにハッキリした。彼は町の有力者で、静雄を銀行に入社させたのも伝蔵の力、いま住んでいる家も伝蔵の持ち物だ。父の死後、母子二人が無事に過ごせたのは、伝蔵の援助があったからだった。この松谷家と伝蔵の関係が、噂にならないわけがない。静雄は子供心にも病身の父を憐み、伝蔵を憎んでいたが、美しい母を憎むことは出来なかった。かえって、そういう母であればこそ静雄は好きだった。ある日、伝蔵が娘・ゆみ子との結婚をすすめてきた。子供の頃から遊び友達であった彼女が、以前から静雄を愛しているらしいのは分かっていたし、彼自身もゆみ子が好きだった。しかし、静雄は二人が決して結婚できないことを知っていた。

石坂洋次郎の同名小説を映画化。近親相姦や異母兄妹といったテーマを、スタイリッシュな映像の中に描き出す。平凡なサラリーマンである松谷静雄は、美しい母との二人暮らし。病弱な父は入院がちで家を空けることが多い。母は町の権力者である橋本伝蔵と不倫関係にあるが、静雄は母を憎むことができない。静雄は伝蔵と母から、伝蔵の娘ゆみ子との結婚を勧められる。しかし静雄は、ゆみ子と自分が異母兄妹なのではないかと思い始めていた。




石坂洋次郎原作「水で書かれた物語」


いい映画でした。








2024年10月16日水曜日

写句 秋・稲穂(いなほ)

写真家の浅井慎平氏が提唱している、「Haikugraphy」とは、写真と俳句を一つにして表現した、「写句」です。


秋・稲穂(いなほ)

10月に詠んだ、写句1句。

2018/10/05に詠んだ句です。


稲穂(いなほ)

九月尽く雨照りかえし稲穂射し

 

いつもの散策路の「ほどがや元気村」の水田の、10月の稲穂の様子を詠みました。



稲穂(いなほ)2018/10/05 散策路の水田にて


「ほどがや元気村」の水田の稲刈り



稲刈りの時期には子供たちで溢れかえります。







2024年10月14日月曜日

マイルス・デイヴィス 原画

オートシェイプ画は、Excelで面と線の積み重ねで描くイラストです。なかなか面白い絵が描けます。 主に、猫・JAZZミュージシャン・POPミュージシャン・野鳥・花・人物・ポスター画等のオートシェイプ画を制作しています。


JAZZ・トランペット奏者

「Miles Davis」原画


2017年に作成した2点

2018年に作成した4点

2022年に制作した1点

2018年に作成した俳画用2点です。




2017年作成の原図2点



「Miles Davis」原画 2017年作成



「Miles Davis」原画 2017年作成



●マイルス・デイヴィス(英語: Miles Davis、本名:マイルス・デューイ・デイヴィス3世(英語: Miles Dewey Davis III)、1926年5月26日 - 1991年9月28日)は、アメリカ合衆国のジャズトランペット奏者、作曲家、編曲家。イリノイ州オールトン生まれ。65歳没。アルバム『ウォーキン』『カインド・オブ・ブルー』『ビッチェズ・ブリュー』など多くの作品で知られています。日本には彼を「モダン・ジャズの帝王」と呼ぶジャズ・ファンやジャズ評論家もいます。いわゆるジャズの巨人の一人。クール・ジャズ、ハード・バップ、モード・ジャズ、エレクトリック・ジャズ、クロスオーバー、ヒップホップ・ジャズなど、時代に応じて様々な音楽性を見せ、ジャズ界を牽引しました。



2018年作成の原図4点



「Miles Davis」原画 2018年作成



「Miles Davis」原画 2018年作成



「Miles Davis」原画 2018年作成



「Miles Davis」原画 2018年作成




2022年作成の原図1点


「Miles Davis」原画 2022年作成



俳画用作成の原図2点



俳画用 「Miles Davis」原画 2018年作成




俳画用 「Miles Davis」原画 2018年作成



はじめてかったJAZZジャケット4枚のうちの1枚です。

いつ聞いてもいいですね。








2024年10月12日土曜日

井上梅次作「嵐を呼ぶ友情」


井上梅次作「嵐を呼ぶ友情」


1959年公開の邦画、小林旭、浅丘ルリ子主演の「嵐を呼ぶ友情」を観ました。


私が9歳の時の映画で、ストーリーはありきたりで特に特筆すべきものはないですが、

興味を引いたのは、制作された年、戦後13年後の1958年代の世相の様子です。


1958年当時の街並み、ジャズ喫茶、JAZZ、盛り場、飲み屋、男女の服装、等々、当時の世相がわかり、非常に面白かったです。


若かりし頃の俳優さんも見ることができ、楽しい鑑賞でした。

鑑賞後画像も作成しました。


鑑賞後画像作成


井上梅次作「嵐を呼ぶ友情」鑑賞後画像



■嵐を呼ぶ友情

●日活より転記

鬼才井上梅次が「嵐を呼ぶ男」の姉妹篇として制作した超娯楽大作。熱狂のトランペットと哀愁のギターを利して描く男の友情。


●映画COMより転記

ジャズの世界を背景とした友情物語で、脚本・監督は「続 夫婦百景」の井上梅次。撮影は「嵐の中を突っ走れ」の高村倉太郎。音楽は「完全な遊戯」の河辺公一と、「娘の冒険」(大映)の大森盛太郎。「大阪の風」の川地民夫、「完全な遊戯」の小林旭、「危険な群像」の沢本忠雄に、浅丘ルリ子・宇野重吉らが出演。

1958年製作/95分/日本
原題または英題:Friendship of Jazz
配給:日活
劇場公開日:1959年1月3日



井上梅次作「嵐を呼ぶ友情」ワンカット


●スタッフ・キャスト
監督:井上梅次
脚本:井上梅次
企画:児井英生
撮影:高村倉太郎

旗孝一郎:宇野重吉
旗稔:小林旭
岡辺公仁夫:沢本忠雄
川添健二:川地民夫
友岡千秋:浅丘ルリ子
葵マリ子:白木万理
葵エミ子:浜村美智子
児玉:金子信雄


井上梅次作「嵐を呼ぶ友情」パンフレット



当時の世相がわかり、なかなか面白い映画でした。









2024年10月10日木曜日

ドラッカー学会、糸島大会について

私が気に入ったFBコラムから学んだこと


ドラッカー学会、糸島大会について

岩崎駿介氏の紹介記事


紹介の、岩崎夏海氏の「もう、始まっている未来」のなかの、

「能力主義化」、「非言語化」、「個人主義化」の3つの見解は、非常に興味を引く内容でした。


今後世の中はどう変わっていくのだろうか?





日本の建築家、都市デザイナー、NGO活動家 岩崎駿介氏 

岩崎 駿介(いわさき しゅんすけ、1937年 - )は、日本の建築家、都市デザイナー、NGO活動家、政治家。息子の岩崎夏海は放送作家。東京生まれ。父は岩崎書店創業者・岩崎徹太。兄は精神科医の岩崎徹也。慶応義塾高等学校卒業後、東京藝術大学美術学部建築科へ入学。大学卒業後、建築設計事務所を2年間経営した後、アフリカ・ガーナの国立科学技術大学専任講師、そしてハーバード大学デザイン大学院都市デザイン専攻留学。1969年横浜市役所企画調整局・都市デザインチームのチームリーダーとなる。1979年、国連アジア太平洋経済社会委員会のスラム課長。1982年、筑波大学助教授。1981年から1993年まで 日本国際ボランティアセンター代表。1993年から1998年まで環境問題政策提言NPO「市民フォーラム2001」事務局長及び代表。




ドラッカー学会、糸島大会について

岩崎駿介 2024/09/13 FB投稿

ドラッカー学会、糸島大会・・・Drucker Society of Japan, Itoshima Conference!
僕と美佐子は、息子:岩崎夏海の招待で今日からこの学会に参加する。今回は息子が実行委員長を務め、「もう、始まっている未来」と称して、これから世の中はどのように展開するかが議論される。僕は、三年前にこの学会で話させてもらったので今回は出番はないが、以下に述べる息子の意見に従って、どのような議論が交わされるかに興味がある。

以下、岩崎夏海の文章より抜粋・・・・・ぼくがお裾分けできる「知見」とは何か? それは、今のところ以下の三つとなる。


その一「社会の『能力主義化』」

インターネットとスマホの普及、それに伴うグローバル化で、これからの社会は日本のみならず世界でナンバーワンにならないと生き残れないようになった。だから、何かの仕事をするなら世界ナンバーワンを目指さなければならない。もし既存の分野で世界ナンバーワンになれない場合は、新しい分野を作らなければならない。だからぼくは、『もしイノ』で「新しい分野の作り方」を書いた。

この「競争の激化」と「イノベーション」が不可避となった状況において、社会は圧倒的な「能力主義」となった。つまり、能力に秀でた者がどこまでも有利な社会になった。特に知能に秀でた者が有利な社会になった。これはサンデル教授の本『実力も運のうち 能力主義は正義か?』にすでに書かれていて、ぼくが言い出したことではない。しかしまだ気づいていない人が多いので、あらためて伝えたい。

特に、教育関係者に伝えたい。能力主義社会は言い換えると「知能社会」である。そして知能はほぼ生まれつきの才能で決まる。そのため、知能に秀でていない者がいくら勉強しても、役に立たないどころか害悪なのである。人生を狂わす。

だから、これからはほとんどの子供が勉強してはならない。これはけっして冗談ではない。勉強は、ほんの一部の生まれつき知能に優れた者だけがすればいい。それ以外の人間は、それぞれの得意分野で世界一を目指すべきである。勉強などはさっさとやめるべきだ。この考え方は最近熊本県知事が提言して大炎上したものと似ているが、やがて皆が真剣に向き合わざるを得なくなるものだ。


その二「社会の『非言語化』」

今もうすでにそうなっている部分も大きいが、これからの社会において、情報の主役は「言語」から「非言語」へと移行する。なぜなら、言語の「価値」がほぼゼロにまで下がるからだ。そのため、たとえ言語に秀でていても、何の利益も得られない社会が来る。

なぜかというと、AIが登場したからだ。また、それ以前に登場したインターネットも、そうした傾向を強めた。このインターネットとAIによって、「言語」で得られる情報の価値がほぼゼロになったのである。それらはいずれも、ネットで無料で取得できるようになった。

例えば、「旅行ガイド」というものの価値がゼロになった。それまでは本屋さんでしか買えなかったものが、今はネットでタダで、本屋で買う以上に新しくまた詳しいものを得られるようになった。

一方で「旅行そのもの」の価値は逆に高まった。なぜなら、それは「非言語」だからだ。おかげで、旅行者は世界中で増えている。あるいは、オンラインで聞ける音楽の価値がゼロになった。ほとんどのミュージシャンは今、新曲をオンライン販売するのではなく、タダでYouTubeにアップする。

その代わり、ライブの価値は桁違いに上がった。これも、非言語コミュニケーションだからだ。そういうふうに、言語情報の価値が下がることで、相対的に非言語情報の価値が高まったのだ。

これの皮肉な決定打が、コロナによるリモートワークの普及だ。リモートワークが一旦定着したことで、逆にその限界が見えてしまった。そうして、一部の企業ではリモートワークの禁止を打ち出し始めた。
この流れはまだ主流とはなっていないが、今後は不可避的に広まるだろう。なぜなら、旅行ガイドやインターネット上での音楽販売がタダになったように、いずれリモートワークでできる仕事の価値もゼロになると予測されるからだ。それらはほどなくしてAIが代替するようになる。そうなると、人間に残された仕事は旅行先やライブ会場のような「現場」にしか残らない。


その三「社会の『個人主義化』」

上記二つのことが相まって起こるのが社会の「個人主義化」である。逆にいうと「組織が不必要な社会の到来」だ。

10年ほど前、Googleから『ワーク・ルールズ!』という「人事論」の本が出た。これによると、Googleという企業が最も力を入れているのが「採用」で、そのためにあらゆるリソースを傾けているという。それは、ITの世界では優秀な人材こそが飛び抜けたサービスを生み出すという経験則からである。実際、Googleの有名なサービスは、どれもチームではなく一人の優れた個人が生み出してきた。

だから、Googleは優れた個人を雇うために、あらゆる手段を講じてきた。ところが、それから10年が経過した今、Googleのその取り組みがどうなったかというと、完全に失敗したのだ。いまだに苦しんでいるというより、以前よりずっと苦戦するようになった。なぜかといえば、この10年で優秀な人材ほど辞め、優秀ではない人ほど残るという負のサイクルが加速したからだ。

Googleに限らず今、優秀な人ほど組織には残らず、個人で会社を立ち上げる。組織にできることは、わずかに出資することだけである。なぜそうなったかといえば、今のインターネット時代、優秀な人は組織に所属する必要がなくなったからだ。というのも、優秀な人ほど一つの能力ではなく、複数の能力を持てるようになったのだ。

それは、インターネットが登場したからだ。インターネットで、言語情報がただで流通するようになった。すると、優秀な人ほどそれを活用し、複数のスキルを伸ばすようになったのである。

その象徴的存在が大谷翔平である。彼が最も優れているのは「成長力」で、そこでは実はインターネットが大きな役割を果たしている。インターネットによって有用な情報をタダで得られるようになったため、それを十全に活かすことで、一人で何役もこなせるようになったのだ。

ドラッカー学会糸島大会では、この三つの社会現象について学ぶ。すなわち「能力主義化」「非言語化」そして「個人主義化」である。これらの社会現象とその対処方法は、実はドラッカーの『マネジメント』には書かれていない。いずれも「その先」の話である。

ドラッカーは『マネジメント』において、知識社会の「到来」を書いた。しかし上記の三つは、いずれも知識社会の「終焉」にかかわることだ。ドラッカーが『マネジメント』を書いたのは、20世紀中盤、社会の中心が「ブルーカラー」から「ホワイトカラー」へと移行したからだ。しかし2024年の今、社会の中心は「ホワイトカラー」から「ノーカラー(ティーシャツ)」へと移行しつつある。そうしてホワイトカラーの知識人たちは、ゆっくりとしかし確実にその居場所を失いつつあるのだ。

そんなノーカラー時代の到来に際して、我々はどうすべきか? それを今、あえてドラッカーの思考の枠組みで考えるのが、ドラッカー学会糸島大会のテーマである。




岩崎駿介2024/09/14 FB投稿

ふたたびドラッカー学会について---

今朝、お知らせしたドラッカー学会への息子:岩崎夏海の意見、すなわち能力主義化、非言語化、そして個人主義化の三つに対して、僕は以下のように考えます。


まず第一の能力主義については、資本主義ではなく能力主義、つまりいくら金を持っていても役立たず、能力があるかないかが決定的に重要な役割を果たすということを意味する。昔は馬鹿でも金さえあれば何とかなったが、能力が無ければたちどころにすべてを失う。したがってこの意味において社会は平等になる可能性がある。また、能力主義化により資本主義システムは終焉する可能性がある。


第二の非言語化については、まさにその通り。僕は昔から一語一絵、一つの言葉に一つの「絵」をと主張してvisual commnication(視覚的交流)を重視している。僕はなぜか小さい時から文章を読むのが苦手で、人の名前も発音より文字の形で覚えている。息子は非言語の典型として空間をあげているが、この空間こそ僕の記憶原点です。 視覚的情報交換は、一瞬にしてすべてを理解し、結果的に情報量が多い。


第三の個人主義化については、何より今や組織、集団、グループではなく、抜きん出た個人の能力によってことが決まるということを意味している。この意味で組織の重要性を説いたドラッカーの趣旨とは異なるが、それが現実であることを理解しなければならない。しかし本来、人と人との関係は人間にとってもっとも重要であり、個人主義化が深まるにしたがい、より好ましい人間関係が成立すると思う。





放送作家、小説家 岩崎夏海氏

岩崎 夏海(いわさき なつみ、1968年7月22日 - )は、日本の男性放送作家、小説家。東京都新宿区で生まれ。父は筑波大学元助教授でアーバンデザイナーの岩崎駿介、祖父は岩崎書店創業者の岩崎徹太、伯父は精神科医の岩崎徹也。バンコクのインターナショナル・スクール、バンコク日本人学校で学ぶ。1982年1月に帰国して中学1年時の3学期に茗溪学園中学校へ編入。卒業後、東京芸術大学美術学部建築科で学ぶ。大学卒業後は秋元康事務所前身のソールドアウトで秋元に師事した。放送作家として『とんねるずのみなさんのおかげです』『ダウンタウンのごっつええ感じ』『クイズ赤恥青恥』などのテレビ番組制作に参加し、2005年から2007年までAKB48アシスタントプロデューサーを務める。2007年12月に秋元康事務所を退職し、株式会社インディソフトウェアでゲームやウェブコンテンツの開発に携わり、2009年4月から吉田正樹事務所に所属して文筆作家として活動する。2009年12月に『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』を発売し、2011年4月からNHK総合でアニメ版が放送され、6月にAKB48の前田敦子が主演する映画版が公開された。祖父が創業した児童書出版社岩崎書店で、2016年に叔父の岩崎弘明から引き継ぎ社長に就いたが、2018年に退任した。



未来の「知見」とは何か

簡単には分かりませんが、興味深い内容です。









2024年10月8日火曜日

昭和25年(1950年)の出来事

 

昭和25年(1950年)の出来事


私が生まれた、昭和25年(1950年)の出来事の記事がでていましたので、まとめてみました。

昭和20(1945年)の終戦から5年後の出来事です。


この年は、朝鮮戦争が勃発、自衛隊の前身となる警察予備隊が発足、中国がチベット侵攻、米大統領トルーマンが朝鮮戦争で「原爆使用もあり得る」と発言、約1万人の公職追放解除、レッドパージ、金閣寺全焼、等々、激動の時代でした。




昭和25年(1950年)の出来事



昭和25年(1950年)の出来事

■首相:吉田茂

■日本の総人口:83,200,000人

■株価:最高値114円、最安値85円、1ドル=360円


■世界

米国で赤狩り始まる(2月)

原子力兵器の無条件禁止求める「ストックホルム・アピール」発表(3月)

中国がチベット侵攻(10月)

米大統領トルーマンが朝鮮戦争で「原爆使用もあり得る」と発言(11月)


■スポーツ

巨人の藤本英雄が初の完全試合(6月)

プロ野球初の日本シリーズで毎日オリオンズ優勝(11月)


■主な出来事

1月7日・・聖徳太子の千円札発行

3月1日・・自由党が発足(民主自由党と民主党連立派の合同)
※その後、反共勢力と対峙するためにアメリカをバックに、1955年、日本自由党と日本民主党が合併してできた政党が今の自由民主党です。

4月21日・・神奈川・丹沢山中に米軍輸送機が墜落し35人死亡

5月1日・・外食券なしで米以外の主食販売が自由化

6月6日・・共産党幹部24人を公職追放

6月25日・・朝鮮戦争が勃発

7月2日・・金閣寺、青年僧侶「美に対する嫉妬」から放火全焼

7月11日・・小倉で黒人米兵が集団脱走、警察やMPと市街戦に
       日本労働組合総評議会(総評)が結成される

7月18日・・共産党機関紙「アカハタ」無期限発行停止

8月10日・・自衛隊の前身となる警察予備隊が発足

9月3日・・ジェーン台風が関西上陸、死者不明539人

9月23日・・浅間山が噴火

10月13日・・政府、約1万人の公職追放解除

11月18日・・国鉄京都駅で出火、駅舎全焼


■映画

「また逢う日まで」「帰郷」「暁の脱走」「執行猶予」「羅生門」「きけ、わだつみの声」「暴力の街」「自転車泥棒」「無防備都市」「赤い靴」「白雪姫」


■流行歌

「夜来香」山口淑子、「水色のワルツ」二葉あき子、「東京キッド」美空ひばり、「イヨマンテの夜」伊藤久男、「桑港のチャイナタウン」渡辺はま子、


■物価

米価10㎏=445円、サントリーオールド=1800円、牛乳180㏄=12円、江戸むらさき=50円、ヱスビーカレー赤缶37g=330円。


■出版

「風にそよぐ葦」石川達三、「潜行三千里」辻政信、「石中先生行状記」石坂洋次郎、「帰郷」大佛次郎、「武蔵野夫人」大岡昌平。


■流行語

金へん、糸へん、とんでもハップン、曲学阿世、オーミステーク、特需景気、アメション、わてほんまによういわんわ、ナイター、レッドパージ。


■新商品

サントリーオールド(寿屋)、ヱスビーカレー赤缶(S&B)、江戸むらさき(桃屋)。


■ラジオ

今週の明星、ラジオ喫煙室(NHK)。





私の好きな作家、曾野綾子氏


■それから74年、

大好きな作家、曾野綾子氏は、今の日本をこのように言っています。

(曾野綾子著、百歳までにしたいことから転記)

どこに行っても、独自の文化表現があり、それを支えている落ち着いた地方性がある。公共の施設は、整備がゆき届いており、壊れっぱなしになっている設備など見当たらない。日本は多分、世界一の水準を保った日常性に恵まれるようになった。日本全土に住む日本国民がほぼ等しく同じような恩恵を受けられるように整備された。それを社会はここまでやってのけた。私たちの正直で勤勉な先輩と、賢い同世代人のおかげである。日本の最大の資産はこういう上質の同胞である。日本は国家としての経営に成功したのだ。


その通りですね。戦後から現代まで、頑張った先輩方のおかげで、今の日本があると感じます。

1950年生まれの、近現代史が好きな老人の感想です。








2024年10月6日日曜日

小津安二郎作「東京物語」

 

小津安二郎作「東京物語」


小津安二郎の代表作「東京物語」を観ました。


私が3歳の時の映画ですが、

独特の撮り方も、背景も、親子関係と人間の孤独感、死生観のテーマも、今の時代でも十分通用する内容でした。

今は亡き俳優たちもよかったです。



鑑賞後画像作成


小津安二郎の代表作「東京物語」 鑑賞後画像



2023年に、神奈川近代文学館で、生誕120年・没後60年の「小津安二郎展」を見て以来、「東京物語」は観てみたいと思っていましたが、非常に良かったです。やはり日本を代表するすごい監督でした。


2023年、神奈川近代文学館の、生誕120年・没後60年の「小津安二郎展」



生誕120年・没後60年の「小津安二郎展」パンフレット



これから、その他の作品も順次みてみたいと思っています。

鑑賞後画像も作成していきます。




■東京物語

●映画COMより転記

名匠・小津安二郎の代表作で、東京で暮らす子どもたちを訪ねた老夫婦の姿を通し、戦後日本における家族関係の変化を描いた不朽の名作。ローポジションやカメラの固定といった“小津調”と形容される独自の技法で、親子の関係を丁寧に描き出す。



●映画ナタリーより転記

黒澤明、溝口健二とともに日本を代表する映画作家・小津安二郎の代表作といえばこの「東京物語」につきるだろう。小津がサイレント期から描き続けてきた親子関係のテーマの集大成ともいえる作品である。地方から老いた夫婦が上京し、成人した子供たちの家を訪ねる。子供たちははじめは歓迎するが、やがて両親がじゃまになって熱海に行かせたりして厄介ばらい。戦死した息子のアパート住まいの未亡人だけが親身になって面倒をみてくれるという皮肉。やがて老夫婦は田舎に帰るが、その直後、妻は急死してしまう。一人残された老人は、静かに海を見つめて……。戦後の日本における家族生活の崩壊を描いた、と監督本人が語るこの作品は、人間の孤独感、死生観といったテーマまでをも取り込み、味わい深い作品となった。志賀直哉を深く愛した小津監督は、『暗夜行路』にちなんで尾道市をラスト・シークエンスの舞台に選んだが、その尾道の寂れて、どこか温かい風景が、この厳しいテーマを繊細に包み込み、忘れることのできない画面を生み出した。



●情報提供:ぴあより転記

■1953年製作/135分/日本
配給:松竹
監督:小津安二郎
キャスト:
平山周吉:笠智衆
平山とみ:東山千栄子
次男の妻:紀子:原節子
長女・金子志げ:杉村春子
長男・幸一:山村聰
文子:三宅邦子
京子:香川京子
沼田三平:東野英治郎
金子庫造:中村伸郎
平山敬三:大坂志郎











2024年10月4日金曜日

秋の川鵜


秋の川鵜

散策路河川で撮影。


水辺で翼を広げてポカポカ日光浴中。いい感じでした。

「羽干し(はぼし)」です。




秋の川鵜   「羽干し(はぼし)」



■川鵜
カワウ(河鵜、川鵜、学名: Phalacrocorax carbo)は、カツオドリ目ウ科に分類される鳥類の一種です。名前の由来は文字通り「河(川)」に生息する「鵜」です。魚獲りが上手、水にぬれた翼を大きく広げ乾かします。全長80センチくらい。全体に黒色。ユーラシア・アフリカ・北アメリカ東部に分布。日本にも留鳥として湖・川や海岸でみられ、潜水して魚を捕食。木の上に巣を作り、集団で繁殖します。《季 夏》



秋の川鵜   「羽干し(はぼし)」



秋の川鵜    帷子川で



「羽干し(はぼし)」は結構見かけます。








2024年10月2日水曜日

秋の小鷺

 

秋の小鷺 


散策路河川で撮影。

帷子川の川床をゆうゆうと歩いていました。



秋の小鷺


■小鷺

コサギ(小鷺、Egretta garzetta)は、鳥綱ペリカン目サギ科コサギ属に分類される鳥です。全長約60センチメートルで、白サギ類では小形です。全身白色、くちばしは黒、後頭部に数本の長い飾り羽があります。足は黒色で長く、指は黄色。水辺にすみ、カエル・魚などを捕食します。日本では留鳥で、水田・河川・沼などにすみます。



秋の小鷺


秋の小鷺


結構大きかった。

今年は小鷺をよく見かけます。









写句 木瓜の花(ぼけのはな)

写真家の浅井慎平氏が提唱している、「Haikugraphy」とは、写真と俳句を一つにして表現した、「写句」です。 木瓜の花(ぼけのはな) 4月に詠んだ写句1句。 2016/04/02に詠んだ句です。 木瓜の花(ぼけのはな) 春待ちて春謳わずや木瓜の花 写句 木瓜の花(ぼけのはな)...