2024年11月14日木曜日

映画「太陽の子」(GIFT OF FIRE)


邦画を観た後に、鑑賞後画像を作成しています。


映画「太陽の子」(GIFT OF FIRE)を鑑賞しました。


柳楽優弥、有村架純、三浦春馬の共演で、日本の原爆開発を背景に時代に翻弄された若者たちの姿を描き、2020年8月にNHKで放送されたドラマ「太陽の子」を、ドラマ版とは異なる視点で描いていく劇場版だそうです。


かつて存在した「日本の原爆研究」その事実を背景に3人の若者の決意と揺れる想いを描いた300日の青春グラフィティ。


エンドロールに流れるコメントに、太平洋戦争で命を落としたすべての人に捧げる、三浦春馬さんと宮田清美さんを悼みつつ、とありました。



映画「太陽の子」(GIFT OF FIRE)鑑賞後画像


科学は人間を超えるのか?

なぜ為政者は原子核爆弾の効果を確認したくなるのか?

日本も競って原爆研究をしていた・・違いは遅かっただけ。

3発目が落とされる前に降伏したのは賢明だったと思います。

落とされていたら、今の京都はなかったかも・・。

人間と科学、非常に考えさせる題材の映画でした。

現在のAI開発も同じ問題を抱えているような気がします。









映画COMより

映画 太陽の子

2021年製作/111分/G/日本・アメリカ合作

配給:イオンエンターテイメント

劇場公開日:2021年8月6日



太陽の子

戦況が最終局面を迎えた1945年の夏。軍の密命を受けて京都帝国大学・物理学研究室の警戒科学者・石村修(柳楽優弥)ら研究員ら、原子核爆弾の研究開発を進めていた。日々の中、建物疎開で家を忘れた幼馴染の朝倉世津(有村架純)が修の家に居候することとに。戦地から一時帰郷し、久しぶりの再会を喜ぶ3人。 ひとときの幸せな時間の中で、戦地で裕之が負けた深い心の傷を垣間見る修と世津が、何らかの物理学に魅了されていた修も、その裏にある破壊の恐ろしさと葛藤を抱えていた。そんな二人を力強く包み込んで世津はただ一人、戦争が終わった後の世界を見据えていた。それぞれの想いを受け止め、自分たちの未来のそのためと開発を急ぐ修と研究チームが、運命の8月6日が訪れてしまう。 日本中が絶望に打ちひしがれる中、前を向く修が向いた新たな光とは——?



■スタッフ・キャスト

監督:黒崎博
脚本:黒崎博
石村修:柳楽優弥
朝倉世津:有村架純
石村裕之:三浦春馬
澤村:イッセー尾形
朝倉清三:山本晋也
アルベルト・アインシュタイン(声):ピーター・ストーメア
荒勝文策:國村隼
石村フミ:田中裕子








0 件のコメント:

コメントを投稿

山笑う春に思う さだまさし氏

  私が気に入った新聞コラム 山笑う春に思う さだまさし氏 漢字が読めず、語彙も乏しくなった日本人。文章を読み、人と話すべし  新聞も読まずテレビも観(み)ず、ラジオを聴(き)かなくても情報に囲まれているという薄気味悪い時代。しかもそれらの情報には巧妙な嘘(うそ)や下衆(げす)な...