私が気に入った新聞コラム
迫る南海トラフ、首都直下地震
「100年変わらぬ避難所」
防災政策で問われる国のあり方
地震や災害の多い日本。
しかし、国際的にみると防災対策が全く遅れている日本。
100年変わらない避難所・・。
まったく政府、政治家は何をしているのか?本当に腹立たしい限りです。
能登はインフラも含めて復興はぜんぜん。本当にかわいそうです。
しかしイタリアの国家プロジェクトはすごいですね。即見習ってほしい。災害防護庁は絶対必要です。
![]() |
「100年変わらぬ避難所」、防災政策で問われる国のあり方 |
![]() |
能登半島地震で甚大な被害を受けた石川県能登町で、小学校に設けられた避難所に身を寄せる人たち=1月17日(渡辺恭晃撮影) |
迫る南海トラフ、首都直下地震
100年変わらぬ避難所、防災政策で問われる国のあり方
2024/10/24 21:04 市岡 豊大 社会 地震・災害能登半島地震
近い将来に南海トラフ巨大地震や首都直下地震の発生が危ぶまれる中、27日投開票の衆院選では防災行政も争点の一つとなっている。今年1月の能登半島地震では避難生活で亡くなる「災害関連死」が約200人に上っている。被災者が体育館で雑魚寝する環境は「100年前から変わらない」(有識者)と指摘されており、避難所のあり方も問われている。
「関連死は事故」
「避難所の環境改善には大規模な備蓄が必要だ。震災の度に補正予算を組むのでは遅過ぎる。床で寝れば体に悪いことは誰でも分かるはず」。能登半島地震で避難所の医療支援を行った新潟大特任教授の榛沢(はんざわ)和彦医師はこう話す。
榛沢医師は4月まで被災地で18回にわたり、避難所や車中泊での窮屈な姿勢などが原因で起きる「深部静脈血栓症(エコノミークラス症候群)」の検診を行った。被災者計1548人の約9%で血栓を検出したという。
平成28年熊本地震では災害による直接死の4倍近い200人以上が災害関連死だった。榛沢医師は「『関連死』という言葉でごまかしているが、避難所での死亡事故と考えるべきだ」と訴える。
昭和5年に伊豆半島北部で起きた推定最大震度6の北伊豆地震の写真には、床に布団を敷いて寝る被災者の様子が写る。現在は避難者データの電子化や物流システムなどでIT技術が駆使されているが、避難所のあり方は大きく変わらない。
重要な「TKB」
環境改善で特に重要なのは頭文字で「TKB」と言われるトイレ(T)、キッチン(K)、ベッド(B)だ。能登半島地震ではトイレが大幅に不足し、衛生環境の悪化が深刻化した
ベッドについては段ボールベッドで高さ30センチに上げれば、直接床に横になるよりもウイルスの付いた粉塵を吸い込むリスクを半減できるという。
これらを大量に備蓄する場合、避難所運営を主体的に行う市町村では予算や人員に限界がある。災害時には流通在庫からプッシュ型支援を行うが、政府は現在1カ所の備蓄拠点を来年度以降、全国7カ所へ拡大する。国や都道府県のさらなる維持管理体制の強化は不可欠な一方、限られた財政状況で、どこまで予算を割くかは問題だ。
今回の衆院選で自民、公明両党はTKBの支援に加え、「防災庁」設置による対応強化を掲げる。立憲民主党は災害時に権限・予算を被災自治体へ移譲する法整備を提案。共産党は国からの交付金額引き上げ、国民民主党はボランティア活動費の税控除を盛り込んだ。日本維新の会は1週間以内の物資供給を国の指針にするとした。
東大大学院の片田敏孝特任教授(災害社会工学)は「市町村が防災対応の一義的責任を負う現在の法体制は限界がある。どこまで防災に本腰を入れるか国民的議論が必要だ」と話している。(市岡豊大)
0 件のコメント:
コメントを投稿