2024年12月2日月曜日

初冬・帷子川の翡翠

 

初冬・帷子川の翡翠 


今回は6か所で撮影できました。

6か所はなかなかないですね。


ちょっと川岸を歩き回りましたが、ラッキーでした。




帷子川の翡翠



帷子川の立木の翡翠




●翡翠(かわせみ)川蝉(かわせみ)
光りにより、見る角度で背中の色が変化します。カワセミ(翡翆、魚狗、川蟬、学名:Alcedo atthis)はブッポウソウ目カワセミ科カワセミ属に属する鳥です。水辺に生息する小鳥で鮮やかな水色の体と長いくちばしが特徴です。ヒスイ、青い宝石、古くはソニドリ(翠鳥、鴗)と呼ばれることもあります。全長17センチメートル 内外。飛ぶと瑠璃(るり)色の背が光り、腹面は栗色で美しいです。




帷子川の枯れ木の翡翠



帷子川の籠ゴミにとまる翡翠



帷子川の防水ブロックの翡翠



帷子川の岩の翡翠




距離が遠くて、ピントがぶれる写真もありますが、

良い感じで撮れました。








0 件のコメント:

コメントを投稿

日本人の心 岩崎駿介氏

  私が気に入ったFBコラムから学んだこと 日本人の心 岩崎駿介氏 日本人は、宗教としてではなく、無意識のうちにも「すべてのものに<神>は宿る」と考えている。命あるものに敬意を払い、生きものの「気」を生かして、「旬」を楽しむ。神様を、宗教的なものとは考えず、もっと日常的な身近な存...