2024年3月24日日曜日

3月の明月院

 

3月の明月院


■北鎌倉「明月院」

アジサイ寺で有名な、明月院の創建は今から約850年前の、永暦元年(1160年)にはじまります。後康元年(1256年)鎌倉幕府第5代執権北条時頼によってこの地に「最明寺」を建立。時頼の別業の仏堂です。後に禅興寺を経て、足利三代将軍義満の時に「明月院」と改められました。初夏に咲く、本堂後庭園の花菖蒲と、参道のアジサイが有名です。臨済宗建長寺派、福源山明月院。


明月院総門、明月院紫陽花参道、明月院山門、明月院本堂、明月院本堂の方丈の丸窓、方丈の丸窓、開山堂、開山堂からみる本堂、桂橋からみる総門、北条時頼公墓所、月笑軒、明月院正面入口。



明月院総門



明月院紫陽花参道



明月院山門



明月院本堂



明月院本堂の方丈の丸窓



方丈の丸窓



開山堂



開山堂



開山堂からみる本堂



桂橋からみる総門



北条時頼公墓所



北条時頼公墓所



月笑軒



明月院正面入口



久しぶりの明月院。良かったです。外国の方がほぼ半分でした。








0 件のコメント:

コメントを投稿

短歌 夏兆すころ(なつきざすころ)

  短歌 夏兆すころ 2017年5月に帷子川河川沿いを歩いていた時に詠んだ1首です。 夏兆す朝の河原をゆきゆけば香にながるるはブオブオの蛙 短歌 夏兆すころ(なつきざすころ) 2017/05/24制作 ■夏兆すころ 夏が兆すころに、河原をぶらぶらと歩いていると、 牛蛙のブオブオと...