2024年3月25日月曜日

3月の建長寺

 

3月の建長寺


■鎌倉五山第一位の巨刹、建長寺

正式には、巨福山建長興国寺禅寺、臨済宗建長寺派の大本山。建長5年(1253年)御深草天皇の勅命で創建されたそうです。開山は宋の禅僧、欄渓道隆、 開基は鎌倉幕府五代執権北条時頼。創建当時の伽藍は、総門、三門、仏殿、法堂、方丈などの主要な建物が一直線に並ぶ配置で、宋の五山第一位経山万寿寺を手本としたそうです。建物は圧倒的に古く歴史を感じます。


天下門、総門(巨福門)、三門、仏殿、法堂、唐門、龍峰院、天源院、方丈(龍王殿)・得月楼、正統院、方丈(龍王殿)と庭園、仏殿、法堂、梵鐘、三門、建長寺境内図。


総門から見る、建長寺三門


建長寺天下門


建長寺総門(巨福門)


建長寺三門




建長寺仏殿


建長寺仏殿 地蔵菩薩坐像




建長寺法堂


法堂天井の雲龍図



唐門 方丈(龍王殿)の正門


唐門 方丈(龍王殿)の正門


龍峰院




天源院


方丈(龍王殿)・得月楼




石段を上り、正統院へ


正統院 山門


正統院三門から望む


方丈(龍王殿)と庭園


境内から見る、仏殿、法堂


境内から見る法堂




梵鐘(鐘楼)


建長寺 三門


建長寺 境内図



とにかく建長寺は広いですね。その分写真も多い。

今回は回春院、半僧坊はパスしました。次回は行きたいと思います。








0 件のコメント:

コメントを投稿

酒の肴・茄子のピクルス

 ■作家 曾野綾子氏の助言 老年になれば、妻と死別したり、妻が急に入院したりする可能性が出てくる。そのために、簡単な掃除、洗濯、料理ぐらいができない男というのも、賢い生き方とは言えない。 酒の肴づくり 茄子のピクルス 食べきるピクルス、酢漬け。なすは独特な味、冷たいワインやビール...