2024年3月26日火曜日

3月の浄智寺

 

3月の浄智寺


■山寺の風情が残る、鎌倉五山第四位 浄智寺

鎌倉五山第四位 金宝山 臨済宗円覚寺派 浄智寺。弘安4年(1281年)創建、 開基:北条宗政夫人。

山深い境内は静寂に包まれ、古都の情緒あふれる寺院です。茅葺屋根の方丈・客殿に囲まれた中庭の風情は格別です。


浄智寺山門(寶所在近)、鐘楼門への石階段、浄智寺鐘楼門、鐘楼門右からみる浄智寺本堂、浄智寺本堂(曇下殿)、本堂から見る鐘楼門、浄智寺本堂(曇下殿)の屋根、書院・客殿と前庭の風景、浄智寺書院・客殿、書院奥の布袋さん、書院前のお茶屋、浄智寺書院・客殿、書院から中庭を望む、裏門から見るお茶屋。



浄智寺山門(寶所在近)へ



浄智寺山門(寶所在近)



鐘楼門への石階段



浄智寺鐘楼門



鐘楼門右からみる浄智寺本堂



鐘楼門からみる浄智寺本堂



浄智寺本堂(曇下殿)



本堂から見る鐘楼門



浄智寺本堂(曇下殿)の屋根



書院・客殿と前庭の風景



書院・客殿と前庭の風景



浄智寺 書院・客殿



浄智寺 書院・客殿



書院奥の布袋さん



書院前のお茶屋



浄智寺書院・客殿



浄智寺書院・客殿



書院から中庭を望む



書院から中庭を望む



裏門から見るお茶屋



私の好きな寺院のひとつです。3月の浄智寺も良かったです。









0 件のコメント:

コメントを投稿

晩秋の野鳥 翡翠、川鵜、青鷺、小鷺

 1月半ぶりに、投稿再開します。 帷子川、晩秋の野鳥  翡翠、川鵜、青鷺、小鷺 晩秋の帷子川 少し寒くなりましたが、それでも午後は日差しが射します。 帷子川の野鳥 翡翠 ■翡翠(かわせみ) カワセミ(翡翆、魚狗、川蟬、学名:Alcedo atthis)はブッポウソウ目カワセミ科カ...