2024年8月15日木曜日

日本のポスター(Modern Japanese Poster)

 

日本のポスター(Modern Japanese Poster)


先日、「発見された日本の風景展」で購入した

「日本のポスター(Modern Japanese Poster)」を見てみました。

中身が濃い、素晴らしい内容でした。

昔のポスターは、とにかく、見ごたえがあります。勉強になりました。



日本のポスター(Modern Japanese Poster


229点の中で、私が好きなポスターは下記の5点です。


●「エビスビール/大日本麦酒株式会社」1930年頃・作者不詳

●「クラブ化粧品」1920~29年・作者不詳

●「ニッケ水泳着」1937年・奥山儀八郎氏の作品

●「滑れ銀嶺 歓喜を乗せて/鉄道省」1938年・榎本千花俊氏の作品

●「東洋唯一の地下鉄道/東京地下鉄道株式会社」1927年・杉浦非水氏の作品




「エビスビール/大日本麦酒株式会社」1930年頃・作者不詳



「クラブ化粧品」1920~29年・作者不詳



「ニッケ水泳着」1937年・奥山儀八郎氏の作品



「滑れ銀嶺 歓喜を乗せて/鉄道省」1938年・榎本千花俊氏の作品



「東洋唯一の地下鉄道/東京地下鉄道株式会社」1927年・杉浦非水氏の作品




以下が「日本のポスター(Modern Japanese Poster)」に書かれていた内容です。

■谷川俊太郎の言葉
確かにポスターは時代を映す鏡。
日本のポスターには海外のポスターを
見るのとは違う切実な感慨を抱きます。
谷川俊太郎

■ポスターとは何なのか?
●伝達機能
●印刷されて大量につくられるもの
●掲示する

●Modern Japanese Poster
明治時代末にヨーロッパからポスターが伝来し、
それとともに現代につながる印刷技術と
デザインという概念も日本にもたらされました。
浮世絵の名残を感じさせる「美人画」的なポスターから
より多彩でモダンなポスターへ、
明治時代末から大正・昭和初期という、
日本のビジュアルデザインが花開いた時代の
229点を一挙にご紹介します。


収蔵保管をしてきた東京工芸繊維大学美術資料館に感謝です。









0 件のコメント:

コメントを投稿

写句 令和くる(れいわくる)

写真家の浅井慎平氏が提唱している、「Haikugraphy」とは、写真と俳句を一つにして表現した、「写句」です。 令和くる(れいわくる) 4月に詠んだ写句1句。 2019/04/30に詠んだ句です。 令和くる(れいわくる) 春光の一雨過ぎて令和くる 写句 令和くる(れいわくる)2...