2023年1月18日水曜日

帷子川の蠟梅が咲きました

 

「素心蝋梅(ソシンロウバイ)」


早くも帷子川親水緑道に、「蠟梅」が咲きました

もう春の兆しですね。



「素心蝋梅(ソシンロウバイ)」



●蝋梅
蝋梅(ロウバイ)とは、クスノキ目ロウバイ科ロウバイ属の広葉の落葉低木の一種です。「梅」という名がついていますが、蝋梅は梅の仲間ではなく、バラ科サクラ属には属してしていません。花の形が梅の花に似ているからですが、花が落ちた後につける果実は梅の種とは全く違う形をしています。花言葉は、「慈愛」「優しい心」「先見」「先導」。早いモノは12月頃に、遅いモノでも2月頃に葉に先駆け、梅に似たロウ細工の様な半透明の黄色い花をうつむき加減に咲かせます。蝋梅にはいくつかの種類がありますが、そのうち主に見かけるのが「和蝋梅(ワロウバイ)」「満月蝋梅(マンゲツロウバイ)」「素心蝋梅(ソシンロウバイ)」の3種類です。一般的に目にするのが素心蝋梅です。和蝋梅は蝋梅の原種であり中心は赤紫色、他の蝋梅より花びらが細長いです。



「素心蝋梅(ソシンロウバイ)」



「素心蝋梅(ソシンロウバイ)」



「素心蝋梅(ソシンロウバイ)」



「素心蝋梅(ソシンロウバイ)」



「素心蝋梅(ソシンロウバイ)」


これから咲くのは「和蠟梅」ですね。
まだだいぶ先だと思いますが。








0 件のコメント:

コメントを投稿

短歌 夏兆すころ(なつきざすころ)

  短歌 夏兆すころ 2017年5月に帷子川河川沿いを歩いていた時に詠んだ1首です。 夏兆す朝の河原をゆきゆけば香にながるるはブオブオの蛙 短歌 夏兆すころ(なつきざすころ) 2017/05/24制作 ■夏兆すころ 夏が兆すころに、河原をぶらぶらと歩いていると、 牛蛙のブオブオと...