2024年2月17日土曜日

2月の鎌倉荏柄天神社

 

2月の鎌倉荏柄天神社


学問の神様「菅原道真公」を祀る「荏柄天神社」

創建は、長治元年(1104年)。鎌倉幕府より早く鎌倉時代には鬼門の鎮守として祀られました。大宰府・北野と共に「日本三天神」と称され、受験シーズンには大賑わいの神社です。梅はまだ少ししか咲いていませんでした。


コロナ過自粛で、2018年以来の探訪です。山門、手水鉢、御本殿、みこし庫、古神札納所、絵筆塚等々。



鎌倉荏柄天神社 御本殿




荏柄天神社入り口 参道へ 




山門への階段




山門への階段




荏柄天神社 山門



山門より本殿を望む




手水舎




御本殿右のみこし庫




御本殿 御本殿




御本殿と古神札納所




絵筆塚




絵筆塚より御本殿を望む




御本殿と絵馬



久しぶりの荏柄天神社、良かったです。








0 件のコメント:

コメントを投稿

日本人の心 岩崎駿介氏

  私が気に入ったFBコラムから学んだこと 日本人の心 岩崎駿介氏 日本人は、宗教としてではなく、無意識のうちにも「すべてのものに<神>は宿る」と考えている。命あるものに敬意を払い、生きものの「気」を生かして、「旬」を楽しむ。神様を、宗教的なものとは考えず、もっと日常的な身近な存...